ZIPファイルに同じパスのファイルが複数含まれているか確認する…

[github] https://github.com/chronos2015/samples/tree/master/cs/codes/09.CheckZip

ANTなどを使用してjarファイルの生成を行う際に、同じパスのファイル名が複数含まれている場合、jarファイルに複数同じパスのファイルが含まれてしまうようだ。

そこで、それをチェックするコードを組んでみた…

OpenJDKのアンインストールについて

chocolateyからOpenJDKをインストール・更新した場合に、古いバージョンのJDKがシステム上から削除されない事に気づいた。

不要な場合、恐らく手動で削除するべきである。

実施したこと

1.Oracle JDKの様にコントロールパネルからアンインストールかなと思って探してみたけれど発見できず。

2.念のために、フォルダの作成日時を元にインストールされた日を推定して探してみたけど、それらしいものはなし。

3.chocolateyのインストールされているソフトウェアの一覧から探したものの12.0.2以外は見つからない。

4.見つからなかったJDKをエクスプローラから直接削除した。

VSCode,拡張機能のダウンロード

以前は、拡張機能のページのURLから、いろいろ編集して、アドレスを探り出してダウンロードしなければいけなかったと記憶しているが、いつの間にかダウンロードのリンクが追加されたみたいです。

これ、地味に面倒で、会社とかであまり使わない理由の一つになってたんですよね。

https://qiita.com/ss_tom_jp/items/5977e4f16d78b8ca7cc8

finereportを使ってみた

…とは言っても、デザイナをインストールして少し使ってみただけ。

感じとしては、jasperReportと比べると、マシかなという気もしないではない。

Excelに似せて作られたデザイナで恐らく使い始めは、使いやすく感じるんだろうなとも思う。

ただ、Excelに比べると、全面割り付けにした際に、ちょっとギリギリまで文字が配置されすぎ?と感じてしまう点や、セル内で自由に改行できないんじゃないかなって感じがする点については少し頂けないかなと感じた。

うーん、これが最善のツールなんだって言われたら、そうでないという自信はないけれど、完璧なツールかと問われたら、いいえと答えたくなる感じ。

プログラムの英名について

プログラムでクラス名、変数名、メソッド名など英名を考える機会は少なくない。

いい英名を付けるときっと分かりやすいんだろうな。

というのもあるけれど、実際には、ネイティブスピーカーじゃないから、それって違うんじゃないって思うことも少なくなくて、一応纏めておいた。

ネーミングは、プログラム開発において、重要な位置を占め続けるだろうから、何かと記事を書くことになるに違いないなと思いつつ...。

英名について…
https://qiita.com/Ted-HM/items/7dde25dcffae4cdc7923

ネーミングサービス
https://codic.jp/

うまくメソッド名を付けるための参考情報

プログラミングで変数名や関数名のネーミングに迷ったときに便利なカンニングペーパーまとめ

クラウドの活用について

近年、Google CloudやAWS、Azureなどに代表されるクラウドサービスが普及してきているように思う。

クラウドサービスは、従来のオンプレミス環境と違って、スケールアップが迅速に行えるというメリットがある。

その一方で、個人情報などに代表される組織としてちゃんと管理しなきゃいけない情報を第三者の運営するクラウド環境に乗せておくことには、まだまだ抵抗があるように思う。

また、頻繁に起こるわけではないけれど、障害が発生した際に、何もできないのはもどかしい感じが拭い去れないのではないかと思う。

クラウド環境の方がオンプレミス環境に比べ割高になる傾向もあるように思う。

その一方で、オンプレミス環境で、全てを実施した場合、負荷が最大になるポイントに合わせて設計しなければいけないなど、無駄が少なくないようにも思う。

そこで、季節業務などの年に数回の業務のみ、それもPDF生成など、データの保持を必要しないものをクラウドに乗せるのが最適なのかな…。