OpenJDKをビルド

OpenJDK 14をビルドしてみた。

日本語版のWindowsでビルドする場合、buildjdk-spec.gmkを編集して、clコマンドの記載がある全ての箇所に/source-charset:utf-8を入れてソースコードをSJISではなく、utf-8で解釈させないといけないらしい。

上記の対応はNGで、ちゃんとconfigureする際に以下のオプションを付けなければいけないらしい。

–with-extra-cflags=/source-charset:utf-8 –with-extra-cxxflags=/source-charset:utf-8

上記に追加でソースコード上sjisにない文字を利用しているため、警告が表示されるので、–disable-warnings-as-errorsも追加して、警告をエラーとして出力させない必要がある。

最終的に打ったコマンドは以下の通り

./configure --with-extra-cflags=/source-charset:utf-8 --with-extra-cxxflags=/source-charset:utf-8 --disable-warnings- as-errors

JDK14をビルドする場合、VisualStudio2017とCygwinが要求された。

JDK10をビルドする場合は、VisualStudio2015??とCygwinなのかな…

※太字の部分は未検証…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。