Skip to main content

Xml

XML (eXtensible Markup Language) の概要

XMLはデータを構造化して記述するためのマークアップ言語で、1998年にW3Cによって策定されました。HTMLに似たタグ形式を使いますが、主な目的はデータの保存と転送です。

XMLの主な特徴

  • 拡張可能 - 独自のタグを定義できる
  • 自己記述的 - データとその構造を同時に表現
  • プラットフォーム非依存 - 異なるシステム間でデータ交換可能
  • 階層構造 - 木構造でデータを表現

基本的なXML構文

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<本棚>
<>
<タイトル>XML入門</タイトル>
<著者>山田太郎</著者>
<価格 通貨="">2800</価格>
</>
<>
<タイトル>XML応用</タイトル>
<著者>佐藤花子</著者>
<価格 通貨="">3500</価格>
</>
</本棚>

XMLの構成要素

  1. 宣言 (<?xml ...?>): XMLバージョンやエンコーディングを指定
  2. 要素 (<タグ>...</タグ>): データを囲む
  3. 属性 (<タグ 属性名="値">): 要素の追加情報
  4. テキスト内容: 要素内の実際のデータ
  5. コメント (<!-- コメント -->)

XMLの用途

  • 設定ファイル(Androidのレイアウトファイルなど)
  • Webサービス(SOAP, RESTのデータ形式)
  • ドキュメント形式(Office Open XML, EPUBなど)
  • データベース間のデータ交換
  • RSSフィード

関連技術

  • DTD/XSD: XML文書の構造を定義するスキーマ言語
  • XSLT: XML文書を変換する言語
  • XPath: XML文書内をナビゲートするクエリ言語
  • DOM/SAX: XMLをプログラムで処理するAPI

XMLは柔軟性が高い反面、JSONに比べて冗長であるため、近年ではJSONが使われる場面も増えていますが、多くのシステムで依然として重要な役割を果たしています。