Skip to main content

Json

JSONは、JavaScript Object Notationの略で、軽量なデータ交換フォーマットです。人間にとっても読みやすく、機械にとっても解析しやすい形式が特徴で、Web APIのデータ送受信など、様々な場面で利用されています。

JSONの基本的な書式ルール

  1. オブジェクトは中括弧 {} で囲む

    • キーと値のペアをセットで記述します。
    • 例:{ "key": "value" }
  2. キーはダブルクォーテーション "" で囲む

    • キーは必ず文字列でなければなりません。
    • 例:"name"
  3. 値は以下のいずれかの型をとる

    • 文字列 (string):ダブルクォーテーションで囲みます。"value"
    • 数値 (number):整数または浮動小数点数。123, 3.14
    • ブーリアン (boolean)true または false
    • 配列 (array):角括弧 [] で囲み、カンマ , で要素を区切ります。[1, 2, 3]
    • オブジェクト (object):中括弧 {} で囲みます。{ "key": "value" }
    • null:値が存在しないことを示します。null
  4. キーと値はコロン : で区切る

    • 例:"name": "山田太郎"
  5. 複数のキーと値のペアはカンマ , で区切る

    • 最後のペアの後にはカンマを付けません。
    • 例:{ "name": "山田太郎", "age": 30 }

具体的な書き方の例

1. 単純なオブジェクト

{
"name": "山田 太郎",
"age": 30,
"isStudent": false
}

2. 配列を含むオブジェクト

{
"bookTitle": "JSON入門",
"author": "JSON太郎",
"tags": ["プログラミング", "Web開発", "データフォーマット"]
}

3. オブジェクトの配列

[
{
"id": 1,
"name": "商品A",
"price": 1500
},
{
"id": 2,
"name": "商品B",
"price": 2500
}
]

注意点

  • コメントは使えない:JSONの仕様ではコメントは認められていません。
  • シングルクォーテーションは使えない:キーも値も必ずダブルクォーテーションで囲みます。
  • 末尾のカンマに注意:配列やオブジェクトの最後の要素の後にカンマを付けると、構文エラーになります。

JSONは非常にシンプルなルールで構成されているため、初心者でも比較的簡単に習得できます。これらの基本的なルールを押さえておけば、JSONデータを読み書きできるようになるでしょう。

EBNFによる表記例

PlantUML diagram

まとめ

データ交換には、JSONのような標準的なテキスト形式が適しています。JSONは、どのシステムでも広くサポートされており、特別な処理なしで簡単にデータをやり取りできます。

一方、JSONBはデータベース内部でのみ利用する形式であり、データ交換には向いていません。外部とやり取りする際には、JSONBをJSONに変換し、JSONとして送信するのがベストプラクティスです。