コンポーネント図
(Component Diagram)
サンプル
@startuml
[データベース] as DB
[バックエンド] as BE
[フロントエンド] as FE
FE --> BE : HTTPリクエスト
BE --> DB : SQLクエリ
@enduml
全体の設定
タイトル
タイトルを定義できます。
title 新基盤構築計画
ヘッダ
ヘッダを定義できます。
header 新基盤構築計画
フッタ
フッタを定義できます。
footer フッタ
キャプション
キャプションを定義できます。
caption キャプション
すべて組み合わせると...
コンポーネント
[]
で囲むか、component
に続けてコンポーネント名を記載する事でコンポーネントを定義できます。
[コンポーネント名]
component コンポーネント名
インターフェース
(インターフェース名)
パッケージ
これはクラス図のパッケージと同じ記載になっていますね・・・。
package "パッケージ名"
パッケージにコンポーネント又はインターフェースを定義する場合
package "パッケージ名" {
[コンポーネント名]
(インターフェース名)
}
コンポーネント間の関係
[コンポーネントA] --> [コンポーネントB]
[コンポーネントA] ..> [コンポーネントB]
コンポーネントとインターフェイスの関係
[コンポーネントA] -- (インターフェイスA)
位置調整
上
[コンポーネント] .u.> [コンポーネントUP]
下
[コンポーネント] .d.> [コンポーネントDOWN]
左
[コンポーネント] .l.> [コンポーネントLEFT]
右
[コンポーネント] .r.> [コンポーネントRIGHT]
ノート
左側
note left : ノート
右側
note right : ノート
上側
note top : ノート
下側
note bottom : ノート
複数行の場合
この機能は、ノートを右側に配置する場合、左側に配置する場合、上側に配置する場合、下側に配置する場合でも使用できます。
尚、このサイトでは右側のみ紹介しています。
note right
クラスの右側に注釈1
クラスの右側に注釈2
end note
行コメント
'
から始まる行は行コメントとして扱われます。
ブロックコメント
/*
から*/
まではブロックコメントとして扱われます。
warning
注意: ただし、行頭以外に/*
を置いた場合にブロックコメントとして認識されないようです。
また行の途中で*/
を記載してもその行の最後までブロックコメントとして処理されるようです。
参照
(https://niyanmemo.com/5186/)[https://niyanmemo.com/5186/]
(http://yohshiy.blog.fc2.com/blog-entry-158.html)[http://yohshiy.blog.fc2.com/blog-entry-158.html]