Skip to main content

ユースケース図

(Use Case Diagram)

サンプル

@startuml
left to right direction
actor "顧客" as customer
rectangle "ECサイト" {
usecase "商品を検索する" as search
usecase "注文する" as order
usecase "支払いをする" as pay
usecase "レビューを書く" as review
}
customer --> search
customer --> order
customer --> pay
customer --> review
@enduml
PlantUML diagram

全体の設定

タイトル

タイトルを定義できます。

title 新基盤構築計画
PlantUML diagram

ヘッダ

ヘッダを定義できます。

header 新基盤構築計画
PlantUML diagram

フッタ

フッタを定義できます。

footer フッタ
PlantUML diagram

キャプション

キャプションを定義できます。

caption キャプション
PlantUML diagram

すべて組み合わせると...

PlantUML diagram

レイアウト方向の指定

left to right direction
PlantUML diagram

アクター

:アクター:
PlantUML diagram
warning

actor "アクター"も使用できますが単独で記載した場合、シーケンス図のアクターが描画されてしまうようです。

ユースケース

(ユースケース)
PlantUML diagram
usecase ユースケース
PlantUML diagram

システム境界

rectangle システムA {
}
PlantUML diagram

汎化

アクター

アクターA --|> アクターB
PlantUML diagram

ユースケース

(ユースケースA) --|> (ユースケースB)
PlantUML diagram

関係

:アクターA: -- (ユースケースB)
PlantUML diagram

包含

(ユースケースA) .> (ユースケースB) : <<include>>
PlantUML diagram

拡張

(ユースケースA) .> (ユースケースB) : <<extend>>
PlantUML diagram

ラベル

(ユースケースA) -- (ユースケースB) : ラベル
PlantUML diagram

ノート

左側

note left : ノート
PlantUML diagram

右側

note right : ノート
PlantUML diagram

上側

note top : ノート
PlantUML diagram

下側

note bottom : ノート
PlantUML diagram

複数行の場合

この機能は、ノートを右側に配置する場合、左側に配置する場合、上側に配置する場合、下側に配置する場合でも使用できます。
尚、このサイトでは右側のみ紹介しています。

note right
クラスの右側に注釈1
クラスの右側に注釈2
end note
PlantUML diagram

行コメント

'から始まる行は行コメントとして扱われます。

ブロックコメント

/*から*/まではブロックコメントとして扱われます。

warning

注意: ただし、行頭以外に/*を置いた場合にブロックコメントとして認識されないようです。
また行の途中で*/を記載してもその行の最後までブロックコメントとして処理されるようです。

参照

(https://niyanmemo.com/4536/)[https://niyanmemo.com/4536/]

(https://note.com/kitabatakep/n/n76ede69427d4)[https://note.com/kitabatakep/n/n76ede69427d4]